冷え性
- 夜、手足が冷たくてなかなか寝つけない
- 肩や首の凝りを強く感じる
- 下痢・便秘がちである
- めまいや立ちくらみを起こす
- 生理不順・生理痛がひどい
- 疲れやすく、精神的に落ち込んだりする
冷え性の原因
冷え性(自律神経の乱れ)の症状
冷え性には、他の不快症状が連動しているケースがほとんどです。
「自律神経失調症」というのは正式な病名はではありませんが、交感神経と副交感神経のバランスが乱れることで、体温やホルモン量の調整ができなくなります。その結果として冷えだけでなく、不眠や肩こり、便秘やめまいなど、さまざまな症状が現れます。
冷え性(自律神経の乱れ)の治療
冷え性は、症状やタイプを正しく見極めることが大切です。自律神経が乱れる理由が、どんな生活環境にあるのか詳しく聞き取ります。また、末端の血管まで血液が行き渡らない原因を、触診で確かめます。体のゆがみやセルライトも、冷え性の要因となります。 原因と症状に応じて、手技(マッサージ)や整体、鍼灸治療を行います。手技(マッサージ)で凝った部分をゆるめ骨を正しい状態へ調整したり、鍼やお灸でツボに刺激を与えることにより血液の循環を改善します。体と生活習慣が整うと、自律神経の働きも自然に正常へと戻ります。 これらの施術で、体がベストの状態で機能できるように目指します。冷えやだるさに長年悩んでいる方に、「快適な眠りとさわやかな目覚め」を取り戻してほしい。活力に満ちた毎日を、送っていただきたいと願っています。ご家族の方で冷え性に悩む方があれば、ぜひ宇都宮市の自然堂整骨院をおすすめください。めまいの種類
回転性めまい(ぐるぐる目が回る)
急に発症し、吐き気・嘔吐、耳が聞こえづらくなる(難聴)などの症状を伴うことがあります。回転性めまいの多くは、耳の異常が原因で起こります。放っておくと、難聴になる恐れもあります。
また、脳出血や脳梗塞といった脳の異常でも回転性めまいが起こることがあります。
浮動性めまい(ふわふわ目が回る)
急に、あるいは徐々に症状があらわれ、フワフワ揺れる感じと、頭痛やしびれ、運動まひなどの神経に関係する症状を伴うことがあります。 浮動性めまいの多くは、脳の異常が原因で起こります。 脳の障害と言っても、脳の機能が少し低下している程度ですので、脳神経外科などで検査をしても「特に異常がありません」と言われる場合も多いのが現実です。
たちくらみのようなめまい(クラッとする)
立ち上がるとクラッとしたり、目の前が暗くなったりするめまいは、血圧の変動が主な原因として考えられます。
めまいの原因
めまいの対処方法
先程お伝えした通り、めまいの発症は自律神経が大きく関わっています。
つまり自律神経の乱れを正してやればいいのですが、これが簡単なようで難しいのです。
乱れる原因としては、疲労・睡眠不足・ストレスになります。
それも、日々の習慣によって自律神経を乱し、めまいを悪化させてきたと言えます。
とりあえず一番重要なのが規則正しい生活です。
軽い運動やストレッチなども、血流・循環障害が改善されめまいが起きにくくなります。
脳を興奮させるカフェイン(コーヒー・紅茶・緑茶・コーラ類など)は厳禁です。交感神経を暴走させてしまう一方です。交感神経が暴走すると血流が悪くなるし、脳が興奮しやすくなり眠れなくなります。刺激の強い味付けも脳を興奮状態にさせてしまいます。
あとは、やっぱり休む事です。休むといっても、体だけの事ではありません。体と共に脳も休ませて下さい。頭の中をリラックスさせる事により緊張が解け、乱れた自律神経などの機能が正常化します。